【南杏子おすすめ小説】女性向け、現役医師が綴る女性医師の物語

「ディア・ペイシェント」5.おすすめ小説
著者「南杏子」作品名「ディア・ペイシェント」
HT
HT

医療小説は、命を救う仕事の素晴らしさと、医療現場の真実を知った時の驚き、そして死生観を考えさせられる物語に胸を打たれます。

今回ご紹介するのは、医療小説の南杏子さんの「ディア・ペイシェント」です。

「ディア・ペイシェント」とは「親愛なる患者」という意味ですが、物語に登場するのは「親愛なる患者」というより「モンスター患者」です。

地方で個人病院をしている父親の元を離れ、大都市圏の川崎市にある民間の総合病院で働く若い女性医師「真野千晶さん」が、激務の医療現場に身を投じて、さらに病院に現れた「モンスター患者」に身も心も打ちひしがれていきます。

そんな、真野千晶さんの物語のタイトルは、「ディア・ペイシェント」「親愛なる患者」です。

若い女性医師が、「モンスター患者」に向き合い、「医療現場の真実」を知り、成長していく感動の物語が「ディア・ペイシェント」です。

現役医師「南杏子さん」が描く長編医療小説「ディア・ペイシェント」を読んだ感想をご紹介します。

南杏子さんのご紹介

南杏子さんの経歴は、本当に驚きます。

ご自分が33才、子供が2才の時に一念発起して、東海大学医学部に入学し、子育てしながら医師を目指して勉強されます。

卒業後は、大学病院の内科に勤務、その後スイスの医療現場を経験し、今は日本で終末医療の内科医として活躍されています。

そして、2016年ご自分が55才の時に医師としての経験等を題材にした「サイレント・ブレス」で作家デビューされます。

一児の母であり、現役の医師、そして作家という多岐にわたって活躍する素晴らしい人です。

多岐にわたって活躍する南杏子さんの作品は、その見識の深さから描かれるストーリーと、女性らしい優しい表現の作品なので、とても読みやすく、読んでいると時を忘れます。

今回ご紹介する本

本のあらすじ

病院を「サービス業」と考える佐々井記念病院で働く内科医「真野千晶さん」が主人公です。

常勤医として午前の診療、午後の診療、担当している入院患者の回診、夜間の当直と激務に追われる日々を送っていました。

そんな中「モンスター患者」に執拗に攻撃され、心身ともに追い詰められていきますが、先輩医師に助けられながら、毎日の医療を頑張ります。でも、「モンスター患者の予想を超える行動」と「思いがけない悲劇」によって、千晶さんは心身ともに崩壊していきます。

そんな千晶さんが、最後には「ディア・ペイシェント」「親愛なる患者」と考えられるようになる感動の物語です。

  1. 午前外来
  2. 夜間当直
  3. オアシス
  4. 豹変
  5. 攻撃
  6. 崩壊
  7. 日常
HT
HT

「崩壊」の章までは、千晶さんのことが心配で、読むのが辛かったです。

最後の章「日常」は、感動して胸が熱くなりました。

本を読んだ感想

どんな仕事でも大変な面はあると思いますし、みんな色々な苦労をしながらがんばっていると思いますが、「ディア・ペイシェント」の主人公の千晶さんの「大変さと苦労」は想像以上でした。

医師と患者の関係が、時代の流れで変わってきていること、その結果、昔以上に医療現場に携わる人たちが苦労されていることが、よくわかりました。

現役医師の南杏子さんが、伝えたかった事の一部とは思いますが、本当に胸に響きました。

また、千晶さんが、お父さんの言葉を聞いて気持ちを奮い立たせるところや、先輩の言葉や行動によって強くなっていく姿に感動しました。

人が成長していく物語は、胸を熱くしますし、「自分もがんばろう。」という気持ちになります。

HT
HT

コロナ禍で医療現場がひっ迫しているニュースをよく耳にしますが、そもそもコロナ以前から大変な仕事だったんだ。と改めて思いました。

まとめ

南杏子さんの作品は、初めて読みましたが、読み始めたら止まらず、長編作品ですが一気に読み終わりました。

リアルな医療現場を題材にしたストーリーと千晶さんの気持ちが伝わってくるわかりやすいストーリー展開に、読み手の気持ちが惹き込まれていきます。

成長した千晶さんの「誠実であり続けよう」という言葉に共感しましたし、私も大切にしている言葉で「誠実に生きる事が、穏やかな人生につながる」と改めて思いました。

現役医師の南杏子さんが、医療現場の苦悩と喜びを綴った「ディア・ペイシェント」を医療小説に興味のある方におすすめします。読むと胸が熱くなる感動の作品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました