
東京ディズニーランドでは、ゲストが困っている時には、キャストさんから声をかけてくれますので、本当に安心して満喫する事が出来ます。
東京ディズニーランドは、いつ行っても、いつもと変わらない「最高の夢の国」で楽しむ事が出来ます。
それは、東京ディズニーランドを支えてくれているディズニーキャストさんの丁寧できめ細かなサービスのおかげだと思います。
東京ディズニーランドの楽しさは、ディズニーキャストさんがいてこそだと思います。

そんなディズニーキャストさんの最高のゲスト対応マニュアルが紹介されている本があります。
今回は、マンガでよくわかる「どんなメンバーでも即戦力に変わる、ディズニーのすごい仕組み」をご紹介します。
こんな人におすすめ
〇ディズニー好きの人におすすめします。
ディズニーキャストのサービスの原点がわかり、ますますディズニーランドが好きになると思います。
〇接客業の人、サービスの向上を考えている人におすすめします。
ディズニーキャストのゲストサービスのマニュアルが具体的に紹介されていますので、参考になると思います。
今回ご紹介する本
本の内容
ファミリーレストランの社員の「伊藤さやかさん」が、低迷している各店舗の売り上げを上げるために社長から3つのミッションを与えられます。
- 価格競争からの脱却
- サービス品質の平準化と効率化
- 接客の向上
そのミッションをクリヤーするために、「ディズニーメソッド」に精通した「秋山徹さん」と一緒にディズニーマニュアルを1つの店舗で実践していきます。
- 「誰がやっても、同じ結果になる」ディズニーのマニュアルで店舗のチーム力を上げる。
- 「初心者をフォローして、即戦力にする」ディズニー流の仕組みを自分の職場に取り入れて、ディズニー流マニュアルを実践する。
- 「先輩、後輩をコンビにして」仕組みを定着させるディズニーの教育
- 「ありがとう。の言葉で褒めて伸ばす教育」によって、いきいきした職場を仕組みで作る。
- 「グループコミュニケーションを活発にして」会社の理念を浸透させ、最高のスタッフを生み出すディズニーの仕組み
また、実際にディズニーでのマニュアル実践例が紹介されていますので、より分かりやすく紹介されています。
- パレードを手拍子で迎える演出に隠された意外な理由。
- ディズニーランドのレストランを動かすマニュアル。
- ディズニーでは「ありがとう」を仕組みで引き出す。等
本書は、ディズニーメソッドを自分に置き換える。そして、ディズニーマニュアルのすごさがわかる。素晴らしい本です。
まとめ
私の職場でも、活気があるかと言われるとそうでも無くて、どちらかと言えば、「与えられた仕事を、納期内に完了させる。」のが重要で、私もチームリーダーとして、納期管理が主な仕事になっています。
でも、本書を読んで思ったのは、「チーム全体のコミュニケーションを活発にするには、どうしたらいいか。」が具体的にわかりましたし、新人研修等の方法も、確かに効率的で、そしてすぐに実践投入できるような方法でしたので、本当に参考になりました。
チーム全体の生産性向上を考えている人には、本当に参考になる本だと思いました。
ディズニーマニュアルは、会社の上司としても、または先輩としても、本当に参考になる内容なので、ディズニー好きな人にも、そうでない人にもおすすめしたいと思います。
コメント