
高校進学で悩んでいる子供たちはいないでしょうか。
- 中学校は、不登校だったけれど、高校にはきちんと行って勉強したい。でも、普通の高校に通うのは、不安がある。
- 将来は「プロのサッカー選手になりたい。」「芸能関係の仕事をやりたい。」等、自分が打ち込みたい事がある。
- 出来るだけ早くからマンガやアニメーション、ファッションデザイナー等の専門的な技術を学びたい。等
高校は、生徒が学校を選べますので、自分のライフスタイルにあった高校を自分で選択する事が出来ます。子供達には色々な選択肢の中から、自分にあった高校を選択して欲しいと思っています。

通信制高校に興味がある子供達におすすめの本があります。
「ネットの高校、N高」の本です。
高校の選考に悩んでいる人に「通信制高校」の中でも、さらにインターネットを活用した「N高」の事を、崎谷実穂さんがまとめた「ネットの高校はじめました-新設校「N高」の教育改革-」をご紹介します。
こんな人におすすめ
〇通信制高校に興味がある子供
〇全日制高校に通う事が色々な理由で難しいと考えている子供
インターネットを活用した「N高」の事が、良くわかりますので、高校選考に役立つと思います。
今回ご紹介する本
本の内容
2016年4月に、ドワンゴさんとKADOKAWAさんによって広域通信制高校の「N高等学校」が開校しました。
そのN高を以前にも教育に関する本を発刊しておられる崎山実穂さんが、沖縄の伊計島にある本校舎に実際に行き学校生活を体験したり、各関係者の人へ積極的に取材に行って、まとめたのが本書になります。
生徒を一ヶ所に集めて、一人の先生が指導する。という今までの教育から、ネットを活用した新しい高校、新しい教育の形を作ろうと目指しているN高の事が詳しく紹介されています。
- N高ならではのオリジナル授業、ネットで友達を作る方法等、N高ならではの教育方法が紹介されています。
- 「どんな生徒がいるのか。」「ネットでちゃんと勉強出来るのか。」「生徒・教師間のコミュニケーションツールとして使われているSNSは荒れないのか。」等、N高の生徒、保護者、教員、職員の人への取材を元にN高に対する疑問に答えながら、N高の実態が掘り下げる形で紹介されています。
- 「学生のうちからさまざまな職業を知り、なりたいものになるための教育を受けられる学校があったらいいのに」という着想から開始して、N高が開校するまでの1年半の歴史が紹介されています。N高に携わった人たちの熱い思いや、沖縄伊計島の人たちの優しさが伝わってきます。
- 川上会長のインタビューをもとに、これからのN高がどうなっていくのかが紹介されています。
- N高を立ち上げたメンバーの人のインタビューをもとに「子供たちのために新しい教育の形を作りたい」という熱い思いが紹介されています。
本を読んだ感想
通信制高校の1つとして、中学校の先生から紹介されたので、読みましたが、他の通信制高校とは、違うという事がよくわかりました。
新しい教育の形として、インターネットをフル活用している学校だと感じました。
- 自宅でレポートを作成して提出する授業ではなく、ネットを活用した自宅で学校の授業を受ける事が出来る事、そして、その授業の内容のレポートをネットで提出するスタイル。
- ネット環境でのドラゴンクエストの世界での遠足等、ニコニコ動画のノウハウを生かしたオリジナルの学習プログラム。
- 高校就学後に「仕事に就ける。」「大学に合格する。」の2つの事を重視した、課外授業プログラム。等
不登校の子供達、夢を具体的に持っている子供達等、色々な子供達がいると思いますが、一人一人が楽しく学習できる環境が、N高にはあると思いました。
私の娘にも話をしましたが、興味を持ったようですので、早速パンフレットを依頼しました。
まとめ
「全日制高校」に進学する事を不安に思っている人に、読んでいただくと「高校は色々なタイプがある」という事をわかっていただけると思います。
本書の中に「教育現場の実態として、年間30日の欠席で不登校になるので、ギリギリ29日に収めるために、校門の敷居を一歩またいだだけで、「登校」と見なそうという対策がされている」と紹介されていました。
「とにかく不登校をなくすために、どうやって学校に通った事にするか」を考える教育現場に、角川会長は、失望した。と語っておられました。
「現在の学校では自分の才能を発揮できない」から学校に行かない。
子供達を無理やり学校に戻す事しか考えない学校。そして、そういう子供達を「不登校」というレッテルを貼る教育現場に対して、「全日制学校に通わない選択肢」にN高は挑戦していると私は感じました。
本書を読んでいただいて「新しい教育の形」を提供しているN高の事を少しでも知っていただけたらと思います。
コメント