【社会人におすすめの本】一度は読むべき自己啓発本、ビジネススキル

一秒で好かれる技術3.社会人におすすめ
著者「西松眞子」作品名「1秒で好かれる技術」と「魅せる話し方」

西松眞子さんの「1秒で好かれる技術」「魅せる話し方」を読んでから、社会人として「これでは駄目だ」と感じるようになり、「自分改革が必要だ」と思うようになりました。

「見た目は、悪くは無いのですが、何を着ても「ぱっと」しないなぁ」と感じている人に、「こうすれば良かったのか」という気付きになって、「普通」から脱却して「好感度の高い見た目」になれる。

そして、「職場での上司や部下そして、同僚とのコミュニケーション能力を上げたい。」「顧客との出会いの場で契約に結び付くようなコミュニケーションをしたい」という人に「好感度の高いコミュニケーション能力」を身につけて、今まで以上に「格好いい社会人」になれる西松眞子さんの「1秒で好かれる技術」と「魅せる話し方」をご紹介します。

HT
HT

一緒に社会人としての自分磨きをやりましょう。

こんな人におすすめ

どんな年代の社会人にも共感出来る事があると思いますし、特に新入社員の人には、参考になる事が沢山あります。

また、職場のコミュニケーションの中でも、特に女性とのコミュニケーションの重要な対応方法が紹介されていますし、女性にも使っていただける技術もありますので、男性、女性に関わらず、同僚・上司・彼・夫等の男性の魅力度を計る基準として、読んでいただいても参考になると思います。

今回ご紹介する本

私は、「Amazon kindle unlimited」の読み放題で読みました。Amazon kindle unlimited会員の人、読み放題プランに興味のある人は、「Amazonで見る」からご確認ください。

「1秒で好かれる技術」の内容

ビジネスシーンでの「見た目」や「行動」に関する大事な事が紹介されています。

  • スーツのサイズや形等を踏まえた選び方
  • スーツの着こなし方
  • ネクタイの選び方、着用の仕方
  • シャツのサイズや色等を踏まえた選び方
  • カジュアルスタイルの考え方
  • ヘアスタイルチェンジのすすめとヘアスタイルチェックの方法
  • 靴のビジネスマンにとっての重要性と選び方
  • メガネ、バッグ、装飾品などの小物の使い方
  • 香水の種類と使い方
  • カラーコーディネイトの考え方とおすすめの色の選び方
  • ビジネスマンに必要なマナーの紹介

私の自分改革のご紹介

HT
HT

私は、ここから始めようと思います。

スーツなどはすぐに実践するのは難しいですが、「靴選び」を実践して、足元から自己改革を始めて、そして「香水」を購入して、第1印象を意識しようと思います。

次にバッグ、財布などの小物、そしてスーツを検討していきたいと思います。

「魅せる話し方」本の内容

ビジネスシーンでの「話し方」「コミュニケーション」や「しぐさ」に関する事が紹介されています。

  • 好感度が上がる声の出し方
  • 相手やシチュエーションに合わせた、話し方のスピード
  • 上手な相づちにつながる、うなずきのテクニック
  • 聞くから聴くへ変わるための、傾聴のテクニック
  • 出会いの機会で、損をしないための、つかみのテクニック
  • 相手に警戒されないような、パーソナルスペースの考え方
  • 手、指、背中等、体のパーツで好感度を上げるための表現方法
  • 相手に好印象を与える、話し方としぐさ

私の自分改革のご紹介

HT
HT

私は、ここから始めようと思います。

  • 知性や信頼感を与えられるよう、声出しを意識して、少し低めの深い声を練習しようと思います。
  • コミュニケーションをとる相手との「距離を意識した声音」を、「正しい方向に意識を向けて発声する」ようにしようと思います。
  • 一番私がしてしまうのが、「人の話をさえぎってかぶってしゃべる」、「自分の事ばかり話しする」、「「あなたは、どう思いますか」と相手に話を投げかけない」、という会話の駄目な部分を慎み、本書で学んだ「聞く」ではなく、もう少し踏み込んだ「聴く」という態度を実践しようと思います。
  • 女性が喜ぶような「褒め方」を実践して、女性とのコミュニケーションをスムーズにすすめたいと思います。

まとめ

正直に言いますと、読む前は、あまり興味の無い内容でした。「見た目は、不潔で無ければ、問題無いし、周りの人に失礼でなければいい」と私は思っていました。

でも、「1秒で好かれる技術」の第一章の一行目で「それは、間違いです」という言葉から始まりましたので、衝撃的でした。

西松眞子さんは、国際イメージコンサルタントで、心理学、色彩学も修められておられる素晴らしいコンサルタントの人です。

社会人として「見た目で損をしないように」そして、「自身の商品価値を高くして、ビジネスシーンで活躍する」ための「イメージ戦略としてのファッション」という考え方が紹介されていて、「清潔は、当たり前の事で、第一印象の好感度の大切さ」から、「着せられる」ではなく「装う」意識の大切さが本当に良くわかりました。

社会人として「職場の人たちの評価が上がって、仕事が円滑にすすめられる」ようになれる重要な事が、わかりやすく紹介されています。

また、他の作者さんの本になりますが、「会話力」の本は、以前読んだ事があり、その本もとても参考になりました。

そして、今回は、その会話力を相手に伝える「話し方」の紹介になりますので、さらに参考になりました。

(参考)「一緒にいて疲れる人の話し方、楽な人の話し方」

コメント

タイトルとURLをコピーしました