
今回は、「運動習慣を身につけるために、どうすれば良いか」を考えてみました。
- どんな運動があるのか
- なぜ運動が大事なのか。
- 運動習慣を身につけるためには、何が必要なのか。
「これなら出来る。」という方法が紹介されている本をご紹介したいと思います。
読むと「筋トレ、ランニング、スポーツ」を簡単にもう一度始められるようになる心構えや実践的な方法が紹介されている本です。
「今年こそ運動習慣を身につけたい」と思っている人に「運動を続ける技術」をご紹介します。
こんな人におすすめ
今年こそ運動習慣を身につけよう。と思っている人におすすめします。
気持ちの持ち方から、運動の方法まで幅広く紹介されていますので、運動習慣を身につけられる第一歩になると思います。
今回ご紹介する本
私は、「Amazon kindle unlimited」の読み放題で読みました。Amazon kindle unlimited会員の人、読み放題プランに興味のある人は、「Amazonで見る」からご確認ください。
「運動を続ける技術」の内容
「オトナかけっこ教室」を主催しておられます「櫻井誠一郎さん」が、「運動に一歩踏み出そうか迷っている人」や「簡単に一歩踏み出しやすい運動」等を中心にまとめられた作品です。
〇運動が続かない理由
なぜ運動が続かないのか。の理由を自覚して、運動を続けるための工夫を、自分で考えてがんばれるようになれます。
〇最初の一歩を踏み出す考え方
一歩踏み出すための大切さを知り、一歩踏み出すためのきっかけを作る事が出来ます。
〇運動を続ける言葉
運動を続けるために、心を房ぶられるような良い言葉が沢山紹介されています。自分を激励するような言葉で、楽しく運動を続ける事が出来ます。
〇運動を続けるテクニック
著者ご自身の体験から、運動を続けるための具体的なコツが、紹介されています。その中から、自分にあったコツを探して、運動を続けていけるようになります。
〇自信がつくトレーニング
無理なく続けるための、筋トレと筋トレを実践する方法が具体的に紹介されています。その中から自分になったトレーニング方法を考える事が出来ます。
まとめ
週末にマウンテンバイクに乗っているので、それなりに運動習慣はあると思っていたのですが、最近は「それでも体重は増える。」そして「昔よりマウンテンバイクで走っている時に、転倒する事が増えた。あまりスピードを出せなくなった。」が悩みでした。
その悩みを解決するために、「運動習慣を身につけて、普段から体を動かそう、そして、体重を落とそう」と決意して、本書を読みましたが、本当に参考になりました。

私が実践する事をご紹介します。
〇会社から帰ったら、運動できる恰好に着替える。運動しなくても、とにかく毎日運動する格好に着替える。
効果:私は、運動をやろうと思った。と自分に対して、前向きに考えられる。
〇お風呂を入る前に、軽く筋トレする。まずは、腕立て伏せとスクワットから。1回の回数は、少なくても良いので、2セット行う。
効果:少ない運動でも、出来るだけ多くの筋肉を動かす。
〇ながらトレーニングを取り入れる。例えば、歯磨きしながら、つま先立ち。
効果:運動を始めようと思った時に、スイッチが入りやすい。
今までは、「どんな格好でも出来る運動をしよう。」と思っていたのですが、逆だった事に気づきましたし、他にも継続するための「良い言葉」を自分に言い続けて、がんばろうと思います。
テレワーク等で運動不足な日々が続いている人もいらっしゃるかと思いますので、「今年こそ運動しよう」と思っている人におすすめします。
コメント